OUR ATHLETE TEAM
Professionals Comp-Athletes

ミカエル・マエム(フランス)
MICKAEL MAWEM
ボルダリングのフィジカルモンスター。TOKYO2020オリンピックではファイナリストとして大会を盛り上げました。フランスでボルダリングジムを運営中。次のパリ2024オリンピックを目指し鍛錬中。
6th: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CUP (B) - PRAGUE (CZE) 2022
11th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (B,L,S) - MOSCOW 2021
5th: OLYMPIC GAMES (C) - TOKYO (JPN) 2020
5th: ANOC WORLD BEACH GAMES (B) - DOHA (QAT) 2019
1st: EUROPEAN CHAMPIONSHIP (B) - ZAKOPANE (POL) 2019
1st: INTERNATIONAL CLIMBING SERIES - CHINA OPEN - GUANGZHOU (CHN) 2018
7th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - HACHIOJI (JPN) 2018
6th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MUNICH (GER) 2018
4th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - HACHIOJI, TOKYO (JPN) 2017

バッサ・マエム(フランス) BASSA MAWEM
ヨーロッパが誇るスピードマイスター。2019の世界ランキング1位で、数々の世界大会でワールドレコードを更新してきました。オリンピックにも出場。大怪我を克服してコンペ界に復帰しました。ミカエル選手は弟。
5th: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (B,S,L) - MUNICH (GER) 2022
2nd: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CUP (L,S) - ŽILINA (SVK) 2022
8th: OLYMPIC GAMES (C) - TOKYO (JPN) 2020
2nd: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CUP (S) - GAFLENZ (AUT) 2021
1st: IFSC CLIMBING WORLD CUP 2019 Ranking
4th: IFSC COMBINED QUALIFIER - TOULOUSE/TOURNEFEUILLE (FRA) 2019
5th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (L, S) - XIAMEN (CHN) 2019
2nd: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B,S) - WUJIANG (CHN) 2019
1st: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B,S) - MOSCOW (RUS) 2019

ヤン・ホイヤー(ドイツ)
JAN HOJER
ドイツの人気カリスマ・アスリート。ワールドカップ表彰台の常連として多くのコンペティターに影響を与えてきました。TOKYO2020オリンピックにもドイツ代表として挑み、この度一年間のブランクを経てコンペ復帰を発表。
4th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (B,L,S) - MOSCOW 2021
12th: OLYMPIC GAMES (C) - TOKYO (JPN) 2020
5th: IFSC COMBINED QUALIFIER - TOULOUSE/TOURNEFEUILLE (FRA) 2019
11th: IFSC CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS - HACHIOJI (JPN) 2019
4th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - VAIL (USA) 2019
3rd: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MUNICH (GER) 2019
6th: IFSC CLIMBING WORLD CUP 2019 Ranking 2019
3rd: IFSC CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS COMBINED - INNSBRUCK (AUT) 2018

アレクセイ・ルブツォフ(ロシア)ALEKSEY RUBTSOV
長らく欧州のボルダリングコンペ覇者として君臨。コーチも不要とするそのストイックな姿勢はサイボーグと評されます。オリンピックにも出場。現在クライミングジムのプロデュースも行っています。
4th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (B) - MOSCOW 2021
13th: OLYMPIC GAMES (C) - TOKYO (JPN) 2020
7th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - INNSBRUCK (AUT) 2021
1st: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (B,C) - MOSCOW (RUS) 2020
4th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MUNICH (GER) 2019
5th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - CHONGQING (CHN) 2019
7th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MEIRINGEN (SUI) 2019
2nd: INTERNATIONAL CLIMBING SERIES - CHINA OPEN - GUANZHOU (CHN) 2018
1st: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - HACHIOJI, TOKYO (JPN) 2017
1st: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MEIRINGEN (SUI) 2016
1st: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - MUNICH (GER) 2015

ビクトリア・メシュコバ(ロシア)VIKTORIIA MESHKOVA
彗星のごとく現れ2018年までユースで活躍した後、国内トップに立ちワールドカップや欧州カップで実力を開花させています。オリンピック代表の座を獲得したニューホープ。
9th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (B) - MOSCOW 2021
9th: OLYMPIC GAMES (C) - TOKYO (JPN) 2020
4th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - INNSBRUCK (AUT) 2021
1st: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (B,C) - MOSCOW (RUS) 2020
5th: INTERNATIONAL CLIMBING SERIES - CHINA OPEN - GUANGZHOU (CHN) 2019
4th: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - MOSCOW (RUS) 2018
5th: EUROPEAN YOUTH CHAMPIONSHIP (L) - IMST 2018
2nd: EUROPEAN YOUTH CHAMPIONSHIP (L) - EDINBURGH (GBR) 2015

土肥圭太(日本) KEITA DOHI
ユース国内外の大会で活躍したのちプロに転向。日本代表として世界戦に挑んでいます。ワールドカップ入賞やオリンピック代表を目指し日々鍛錬中。
12th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - SALT LAKE CITY (USA) 2022
6th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - SEOUL (KOR) 2022
9th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - MEIRINGEN (SUI) 2022
2th: 第15回ボルダリングジャパンカップ2022
1st: 第2回スピードジャパンカップ2020
10th: IFSC COMBINED QUALIFIER - TOULOUSE/TOURNEFEUILLE (FRA) 2019
4th: 第2回コンバインドジャパンカップ
1st: INTERNATIONAL CLIMBING SERIES - CHINA OPEN - GUANGZHOU (CHN) 2019
5th: IFSC CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS - HACHIOJI (JPN) 2019
4th: IFSC CLIMBING WORLDCUP (B) - WUJIANG (CHN) 2019
3rd: 第14回ボルダリングジャパンカップ2019
2nd: ボルダリングユース日本選手権鳥取大会2019
2nd: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - INNSBRUCK (AUT) - 2017
1st: ASIAN YOUTH CHAMPIONSHIPS - SINGAPORE (SGP) 2017
1st: IFSC WORLD YOUTH CHAMPIONSHIPS - GUANGZHOU (CHN) - 2016
Comp-Athletes World-wide

阿部桃子(日本) MOMOKO ABE
鋭い洞察力とセンス良いムーブで難課題をこなしていく姿が凛々しい次世代ホープの一角。特にリードでの評価が高く、国内ユース大会で活躍した後、2021年からは日本代表枠を勝ち取り、戦いの場を世界に照準を合わせました。ワールドカップや国際大会での入賞を目指し、学業と両立させながら日々トレーニングを積んでいます。
7th: WORLD GAMES (L) - BIRMINGHAM (USA) 2022
4th: FISU UNIVERSITY CHAMPIONSHIPS (L) - INNSBRUCK (AUT) 2022
8th: 第35回リードジャパンカップ
8th: IFSC YEAR WORLD-RANKING(L)
10th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (L) - MOSCOW 2021
12th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - KRANJ (SLO) 2021
11th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - CHAMONIX (FRA) 2021
4th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - VILLARS (SUI) 2021
13th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - INNSBRUCK (AUT) 2021
5th: 第34回リードジャパンカップ2021
8th: 第33回リードジャパンカップ2020
3rd: 第8回リードユース日本選手権南砺大会2020
4th: 第19回JOCジュニアオリンピックカップ大会2016

サム・アベゾウ(フランス) SAM AVEZOU
ユース時代からボルダリング、リードの両方で活躍し、2022年よりフランス代表の座を獲得した新世代ホープ。ヨーロッパ仕込みの基本テクニックだけでなく現代的なフィジカルムーブも得意とします。今後の国際大会での活躍に大注目です。
2nd: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (B) - MUNICH (GER) 2022
6th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - CHAMONIX (FRA) 2022
9th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - INNSBRUCK (AUT) 2022
1st: IFSC EUROPE - CONTINENTAL CUP (B) - KLAGENFURT (AUT) 2022
11th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - KRANJ (SLO) 2021
12th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (L) - BRIANÇON (FRA) 2020
10th: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - ARCO (ITA) 2019
1st: EUROPEAN YOUTH CUP (L) - ST. PIERRE FAUCIGNY (FRA) 2019
2nd: EUROPEAN YOUTH CUP (B) - GRAZ (AUT) 2019
1st: EUROPEAN YOUTH CHAMPIONSHIPS (B) - BRUSSELS (BEL) 2018
1st: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - MOSCOW (RUS) 2018
1st: EUROPEAN YOUTH CUP (B) - GRAZ (AUT) 2018

村越佳歩(日本) KAHO MURAKOSHI
国内初戦から好成績を収め、2022年より日本代表(ユースB)に選出されて世界戦に挑み、いきなりのダブル入賞。ボルダリング、リード共にバランスよく実力を身に付けており、今後国際舞台で最も活躍が期待される新世代ホープの一人。経験が浅いながら、既にオブザべ能力と集中力、現場処理能力には目を見張るものがあります。
3rd: IFSC - CLIMBING YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS (L) - DALLAS (USA) 2022
3rd: IFSC - CLIMBING YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS (B) - DALLAS (USA) 2022
1st: 第8回ボルダリングユース日本選手権倉吉大会2022
2nd: 第10回リードユース日本選手権南砺大会2022
9th: 第7回ボルダリングユース日本選手権倉吉大会2021
3rd: 第9回リードユース日本選手権南砺大会2021
2nd: 第6回ボルダリングユース日本選手権葛飾大会2020
11th: 第8回リードユース日本選手権南砺大会2020
6th: 第22回JOCジュニアオリンピック2019
6th: ボルダリングユース日本選手権鳥取大会2019
7th: 第7回リードユース日本選手権印西大会2019

ザック・ガラ(USA) ZACH GALLA
2000年生まれながらユースを含めて国際大会に10戦以上の出場経験がある実力者。中々好結果を得られていませんが近年その実力を発揮し始めています。LAオリンピック出場枠を獲得する目標に向けて猛特訓中。
11th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - SALT LAKE CITY (USA) 2022
5th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (B) - SALT LAKE CITY (USA) 2021
2nd: IFSC PAN AM - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (C) - LOS ANGELES (USA) 2020
4th: IFSC PAN AM - PRE QUALIFYING EVENT (C) - LOS ANGELES (USA) 2020
16th: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - MOSCOW (RUS) 2018(L)
9th: IFSC YOUTH WORLD CHAMPIONSHIPS - MOSCOW (RUS) 2018(B)

高野 正(日本) TADASHI TAKANO
世界に挑戦の場を広げるパラクライマー。国内大会を制し日本代表として日々トレーニングに励んでいます。実は職業が小学校の教師であり、アスリートとの両立というもう一つの大きな戦いにも挑んでいます。
カテゴリーはRP3。
2nd: IFSC - PARACLIMBING WORLD CUP (L) - INNSBRUCK (AUT) 2022
1st: パラクライミングジャパンシリーズ第1戦ーRP3
9th: IFSC PARACLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS - BRIANÇON (FRA) 2019
1st: パラクライミング日本選手権大会2019 -RP3

ジョン・ブロスラー(USA) JOHN BROSLER
全米大陸No.1のスピードスター。5.2のタイムレコードを持ち、2022時点で世界ランキング4位。
5th: WORLD GAMES (S) - BIRMINGHAM (USA) 2022
7th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (S) - VILLARS (SUI) 2022
6th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (S) - SALT LAKE CITY (USA) 2022
5th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (S) - SALT LAKE CITY (USA) 2022
1st: IFSC PAN AM - CONTINENTAL CHAMPIONSHIPS (S) - IBARRA (ECU) 2021
6th: IFSC - CLIMBING WORLD CHAMPIONSHIPS (S) - MOSCOW 2021
4th: IFSC - CLIMBING WORLD CUP (S) - SALT LAKE CITY (USA) 2021
1st: IFSC PANAMERICAN CHAMPIONSHIP (S) - GUAYAQUIL (ECU) 2018
Rock Climbing Professionals Athletes

イーサン・プリングル(USA) ETHAN PRINGLE

多くのハイエンド ボルダー、スポーツ ライン、トラッド クライミング、ビッグ ウォールを登っており、ロック クライミングのさまざまな分野に精通していることでよく知られるオールラウンダー。
1986 年にカリフォルニア州サンフランシスコで生まれたイーサンは、8 歳のときにクライミングを始めました。明らかなキャリアはスポーツクライミングコンペに始まり、1998 年までに、イーサンはジュニア ナショナル チャンピオンになり、US ジュニア クライミング チームのメンバーに選ばれました。1998 年から 2001 年までの 3 シーズン連続で、リードで国内無敗を誇り、国際ジュニア チャンピオンも獲得し、2000 年のユース世界選手権で銀メダルを獲得しました。
アウトドアクライミングでは、12 歳で最初の 5.13 (7c+) を記録し、13 歳で最初の 5.14 (8b+) を記録し、それ以来、5.13、5.14、5.15 ルート (7c+ から 9b) を数百回完登しました。その後は5.14a/b (8b+/c) の登攀に成功し、更に5.14d (9a) のルートの初登を達成しました。ビショップでの 5.14+/8c+/9a) 、中国の陽朔でのスパイシー ダンプリング(5.14d/9a)、 Blackbeard's Tears (5.14c/8c+) の最初のフリー登頂が際立っています。
レッドポイントの業績も同様に印象的です。2007 年、イーサンは、Ceüse でRealization/Biographie (5.15a/9a+)の 5 回目の (そして当時最速の) 完登を達成し、トップ クライマーとしての地位を確固たるものにしました。その後の数年間、彼はシウラナのラ レイナ モラ (5.14d/9a) 、レッド リバー ゴージュのゴールデン チケット(5.14d/9a)、セユーズでのル カドル ヌーベル バージョン(5.14d/9a)、 Flatangerの Thor's Hammer (5.15a/9a+)の完登を達成しました。
2015 年には、遂にネバダ州のクラーク マウンテンにおいてクリス・シャルマに次ぐ第2登目の『ジャンボ ラブ』5.15b (9b) の完登に成功しました。
トラッドクライミングでは、2013 年グリーンランドへの 40 日間の遠征で、南東海岸の花崗岩の未踏峰の 1000 メートルの初登ルートをマイク ・リベッキと共に3 日間眠らずに挑んで達成。
レイク ルイーズのソニー ・トロッターの有名なルートThe Path (5.14-/8b+/c R) を完登し、スコーミッシュではCobra Crack (5.14b/8c)の 第3 登目の登頂を達成しました。コロラド トラッドのテストピースであるチャイナ ドール(5.14a/8b+) とアイアン モンキー(5.14a/8b+) 、カリフォルニア州のブラックビアード ティアーズ(5.14c/8c) のフリースタイルによる初登も成し遂げています。
更に、ザイオンでのムーンライト バットレス(5.12/7b+、エルキャピタンでは10 ピッチのフラッシュ アセントや、35 ピッチのフリーライダー(5.13 a/7c+) を、Huber Boulder Problemを除く全てのピッチを36 時間のプッシュでフラッシュしました。
主な実績
<Bouldering>
The Wheel of Life V15 (8C)
The Nest V15 (8C)
Kintsugi V15 (8C)
Red Rocks V14 (8B+) First Ascent
Slashface V14 (8B+) (First Ascent by Fred Nicole)
Meadowlark Lemon V14 (8B+) (First Ascent by
Paul Robinson5.15b (9b)
<Sport Climbing>
5.15b (9b)
Jumbo Love: 5.15b (9b), May 18, 2015. First Repeat.
(First Ascent by Chris Sharma September 11, 2008.
5.15a (9a+)
Biographie: 5.15a (9a+). Fourth Repeat (First Ascent by Chris Sharma July 2001.)
Thor's Hammer: 5.15a (9a+). Fifth Ascent.(Repeated just one day after Daniel Woods got the fourth ascent
5.14d (9a)
Everything is Karate: 5.14c/d (8c+/9a), April 22, 2017.
First Ascent.
Spicy Dumpling: 5.14d (9a), December 20, 2010. First Ascent.
La Reina Mora: 5.14d (8c+/9a), March 13, 2016.( First Ascent by Ramon Julian 2008.)
<Traditional Climbing>
Blackbeard's Tears: 5.14c (8c+), September 21, 2016. First Free Ascent.
<On Sight>
Iron Man: 5.14b (8c).
Moonlight Buttress: 5.12c (7b+).

マット・ファルツ(USA) MATT FULTZ
インディアナ州インディアナポリスで生まれ育ったファルツは、11歳の時父親に連れられて訪れたスポーツ用品店の小さなクライミングウォールを見つけて体験したのがきっかけでした。ファルツ少年はすぐにその魅力に取りつかれ、それに気付いたショップのオーナーは彼をより大きなジムであるクライムタイムインディに案内しました。3 か月後、マットは最初のクライミング コンペティションに参加し、その1 年後にはグラディ バグウェルと同列になり、地域の年齢層で トップになりました。 マットが 12 歳か 13 歳のとき、彼のクライミングへの関心をサポートするため、父親はボイジー近くのアイダホ州ナンパに家族で引っ越すことにしました。「息子がスネーク川のほとりにある玄武岩の岩場であるスワン フォールズを、そこに住んでいた 5 年間で 300 回以上訪れたよ」と回想します。
2004 年、13 歳のとき、Matt はスポーツ クライミングの USA Climbing Nationals でユース男性 C (彼の年齢グループ) で金メダルを獲得しました。そして14 歳の誕生日の 1 か月前に、彼はユタ州ローガン キャニオンのチャイナ ケーブでブラックアウト(5.13d/5.14a) を完登しました。翌年、彼は男子 B レベルのナショナルズでは 3 位になり大いに活躍しました。
しかし高校では、従来のスポーツに傾倒し、トラック競技のスプリンターや、コロンビア ハイ フットボール チームの重要なポジションとなり、オフェンス チーム、ディフェンス チーム、特別チームでプレーしました。それでアイダホ大学に進学し、トラック奨学金を受け取りました。しかし、彼はハムストリングの怪我に悩まされ、1学期の終わりにはトラックスポーツをやめ、結局クライミングに戻ることになります。
2010 年、大学入学の翌年の夏、彼はソルトレイクシティで開催されたアウトドア リテーラーのサマー コンベンションで、ユナイテッド ボルダリング チャンピオンシップの出場資格を得ました。彼は決勝に進出し、リムジンに乗り、何百人もの人々の前でクリス・シャーマやダニエル・ウッズと競い合いました。「それは私にとって本当にワイルドな経験でした」と彼は思い出します。「うん、これをもっとやりたい」と思いました。
そうして、その後アイダホ州の大会では無敗の選手となり、遂に2017 年から 2019 年の期間には米国代表チームの資格を得ました。運動科学の学位を取得して大学を卒業したファルツは、ソルトレイクシティに移り済み、そこで人気ジムの『ザ・ フロント』でコーチを務め、文字通り競技としてのスポーツクライミングに没頭していました。2018 年には USA Climbing の『オープン ボルダリング ナショナルズ』で 4 位を獲得。アメリカ代表として、2019 年にベールで開催された『IFSCボルダリング ワールド カップ』に出場し、結果は 20 位でした。しかし、このシーズンを終えて、彼にとって競技の魅力は薄れてしまいました。 「私は今でも大会観戦を楽しんでいますが、卒業した後の高校時代を訪れたような気がしました」と彼は言います。「『ああ、ここは私にとっての場所だったが、もうそうではない』というような感じです。」
そして「大会のためのトレーニングは非常にベーシックなのですが、実際に必要なのはその逆で、万遍なくすべての準備をしたかったです。一方でこれはそれ自体が優れたスキルですが、屋外のプロジェクトの限界を押し上げるには向いていませんでした。」と語ります。ファルツの中のクライミングは、屋外のロッククライミングを抜きには存在しえないのです。
ファルツの持つ実績はとてもアクティブな印象を受けますが、いつも冷静としか言いようのない態度で物静かな人物です。話し方は小声で、会話が途切れても気にしないほど。彼のテクニックやコーチングについての考えについて説明を求められると、彼は静かで理にかなった方法で説明し、アイデアのあらゆる側面を提示するような聡明さを持ち合わせています。
パンデミックの大変な状況下だった2021年のシーズン、ファルツはSleepwalker V16、Grand Illusion V16、Creature from the Black Lagoon V16、Hyponized Minds V16 のリピート(再完登)を成し遂げ、既にダニエル・ウッズやジミー・ウェッブに並ぶ世界最強ボルダラーの称号候補に躍り出ました。V16課題の5本のほかにもInsomniac V16のような難しいリピートにも挑戦していること、既にV14とV15のレベルで合計20課題、V12とV13の間で24課題以上を登っており、特にSleepwalker and Squoze V14 と Trieste V14 を一日で完登したことを考えると、ファルツには Return of the Sleepwalker V17 を登る能力があるのではないかと目されています。
主な実績
Sleepwalker (V16)
Grand Illusion (V16)
Creature from the Black Lagoon (V16)
Hyponized Minds (V16)
Brace for the Cure (V16) *First ascent
Blade Runner (V15)
The Kingdom (V15)
The Nest (V15)
Traffic (V15)
The Game (V15)
Delirium (V15)
Death Star (V15)
Undertaker (V15)
Warp Speed (V15)
Sound of Violence (V15)
Pegasus (V15)
Echalo (V15)
Railway (V15)
Warp Speed (V15)
Ill trill (V14)
Writhe and Shine (V14) *First Ascent
Never Ending Story (V14)
New Base Line (V14)
Esperanza (V14)
House of Doom(V14)
Mind to Motion (V14)
Sleepwalker V16 & The Nest V15, Others
Brace for the Cure V16 -First Ascent
Comp-Athletes Domestic

笹原蓉翠(日本) YOSUI SASAHARA
2008年生(東京都)
モチベーションの高さは随一。国内公式戦の出場権を得て、各種コンペに挑んでいます。ボルダリングだけでなくリードにも取り組み、目下ユース国内および国際大会のトップを目指し日々意欲的にトレーニングを行っています。
10th B: 第8回ボルダリングユース日本選手権倉吉大会 2022年6月
29th L: 第10回リードユース日本選手権南砺大会 2022年5月
34th B: 第1回ユースフューチャーカップ 2021年11月
18th B: 第6回ボルダリングユース日本選手権葛飾大会 2020年11月
10th L: 第8回リードユース日本選手権南砺大会 2020年10月

中村まりん(日本) MARIN NAKAMURA
2010年生(茨城県)
地元レジェンドクライマー達に憧れて始めたクライミング歴は、まだ3年ながら既にコーディネーションからランジまで全領域でマスターしており、持ち前のパワフルなムーブで人々を魅了するスーパーキッズ。ホームジムはアオロクを中心に、都内の人気ジムへも頻繁に出稽古中。メキメキと実力を向上させています。外岩では若干11歳で
二段を完登。
4th B: 第1回ユースフューチャーカップ 2021年11月
3rd: 第7回関東小中クライミング大会
・小川山 モルボル初段 完登
・湯河原 Wプロジェクト2段 完登
・湯河原 サブウェイ 2段 完登

竹田創(日本) HAJIME TAKEDA
2002年生(東京都)
国内ではボルダリングユース日本選手権やリードユース選手権で活躍し、第1回スピードジャパンカップを皮切りにスピード種目を軸に頭角を現し始め世界ユース選手権やアジアユース選手権で優秀な成績を残しました。
第1回スピードユース大会を制し、第3回スピードジャパンカップで準優勝。2019世界ユース選手権ではコンバインドで準優勝を果たし、日本代表としてIFSCワールドカップの舞台で挑戦を続けています。出身は仙台、東京で大学に通いながら活動しています。
40th: S IFSC クライミング・ワールドカップ(S)ソルトレイクシティ 2022年
30th: S IFSC クライミング・ワールドカップ(S)ソルトレイクシティ 2022年
5th: S IFSC 世界ユース選手権 ヴォロネジ 2021 ロシア
30th: S IFSCクライミングワールドカップ(S)ヴィラール2021 スイス
23th: L IFSC 世界ユース選手権 アルコ 2019 イタリア
3rd: B IFSC 世界ユース選手権 アルコ 2019 イタリア
8th: S IFSC 世界ユース選手権 アルコ 2019 イタリア
2nd: C IFSC 世界ユース選手権 アルコ 2019 イタリア
2nd: S au SPEED STARS 2019

伊東 そら(日本) SORA ITO

坂井絢音(日本) AYANE SAKAI
2005年生(神奈川県)
クライミングをはじめて間もない2018年には倉吉市で行われたボルダリングユース大会で堂々の準優勝を遂げました。地道にコンペ用トレーニングに取り組み続け、大会には意欲的に出場。ボルダリング、リード共に実力を発揮し始めています。
7th: B 第8回ボルダリングユース日本選手権倉吉大会 倉吉(日本) 2022年
12th: L 第10回リードユース日本選手権南砺大会 南砺(日本) 2022年
10th: B 第7回ボルダリングユース日本選手権倉吉大会 倉吉(日本) 2021年
10th: L 第9回リードユース日本選手権南砺大会 南砺(日本) 2021年
7th: B 第6回ボルダリングユース日本選手権葛飾大会 葛飾(日本) 2020年
19th: L 第8回リードユース日本選手権南砺大会 南砺(日本) 2020年
18th: C 第2回コンバインドジャパンカップ 西条(日本) 2019年
19th: B ボルダリングユース日本選手権鳥取大会2019 倉吉(日本) 2019年
19th: L 第7回リードユース日本選手権印西大会 印西(日本) 2019年
12th L 第21回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺(日本) 2018年
2nd: B ボルダリングユース日本選手権鳥取大会2018 倉吉(日本) 2018年
8th: L 日本ユース選手権リード競技大会 2018 印西(日本) 2018年
14th: L 第20回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺(日本) 2017年
7th: B ボルダリングユース日本選手権鳥取大会2017 倉吉(日本) 2017年
1996年生(東京都)
ユース時代から選手として活躍し、国内はもちろん国際大会にも数多く出場した経験を持つ実力者。出身地である埼玉県の国体代表としても長期に渡り代表の座を守り続け、活躍しています。ジムスタッフを生業とする側ら、近年はルートセッターとしての評価も高まっています。
9th: B 第13回ボルダリングジャパンカップ一般参加選手選考会 名古屋 2017年12
6th: L 第31回リードジャパンカップ 西条 2017年6月
3rd: L 第18回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2015年8月
2nd: L 第17回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2014年8月
4th: L クライミング・日本ユース選手権2014 印西 2014年3月
2nd: L 第16回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2013年8月
3rd: L 第15回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2012年8月
2nd: L JFAユース選手権2012 印西 2012年3月
7th: L 第14回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2011年8月
3rd: L JFAユース選手権2011 印西 2011年5月
5th: L 第13回JOCジュニアオリンピックカップ大会 南砺 2010年8月